お葬式の流れ

臨終
ご逝去、ご遺体の搬送 まずは葬儀社へ連絡してください(病院から葬儀社を紹介される場合がありますが、必ずその葬儀社に依頼しなければならないということではありません)
葬儀社が寝台車を用意して、病院・施設・警察・ご自宅などから、会館またはご自宅などへご移動します。医師から「死亡診断書」(不慮の事故などのばあいには「死体検案書」)を受け取り、必要事項を記入して葬儀社に渡します。
菩提寺がある場合には、亡くなった旨をお寺に連絡します。
安置
会館や自宅にてお布団に安置し、枕飾りを設けます。
地域や宗派によっては、守り刀などを体の上に置きます。
仏式の場合、僧侶が来て枕経のお勤めがあります。お勤めの後に日程や戒名などの打ち合わせを行います。
葬儀社と日程や葬儀に必要な内容を詳しく打ち合わせします。
納棺の儀・納棺
お体の状態を保つための処置をしてから、死装束(故人の気に入っていた服でも可)に着替えさせ、化粧を施します。宗派によってお支度の仕方が違います。
お支度が整ったら、棺に納めます。故人の愛用品なども一緒に納めることができますが、火葬できないものもあるので、スタッフに確認してください。
通夜
仏式の場合、僧侶を呼んでお経をあげてもらい、読経中に参列者が焼香します。式後、通夜振舞いが行われることが多いです。今のご時世では会食は行わず、お持ち帰りのお弁当を用意する場合もあります。
出棺・火葬
出棺経のお勤めを頂いたのち、柩にお別れ花を入れて皆さんでお別れをします。斎場での拝顔が出来ないので、お姿をご覧いただいての最後のお別れの場所となります。
柩を霊柩車に運び、出棺となり、火葬場まで移動します。宗教者に火葬場まで同行いただき、炉に移す前に拝んでいただくことが多いです。告別室にて最後の焼香をして炉に移します。
「拾骨」ののちに火葬済の印のある「火葬許可証」を受け取ります。(納骨の時に必要になるので骨壺と一緒に保管することが多いです。)
葬儀・告別式
火葬の前に葬儀をする場合もあります。地域、宗旨宗派により形は様々です。
仏式の場合、僧侶にお経をあげてもらい、読経中に参列者が焼香をします。式の中で、弔辞・お別れの言葉・弔電の奉読をします。
繰り上げ法要
葬儀・告別式の日に、百か日までの繰り上げの法要を行うことが多いです。
法要ののち、親族や個人と親しかった方がと一緒に食事をします。「精進落とし」「法要会食」
お世話になった方々へのお礼の意味もあります。現在では、会食を省く場合が多いです。
中陰壇・忌中・喪中
亡くなられてから四十九日の期間を「中陰」といい、火葬場から戻ったご遺骨は忌明け(神式では五十日祭)まで、中陰壇に安置します。葬儀で使った白木の位牌は忌明け以降、本位牌にして仏壇に安置します。(宗旨・宗派によって異なりますので、お寺などに確認)
喪中の期間は、仏式も神式も亡くなられてから一年後の命日までのことを言います。
納骨
ご自宅に安置したご遺骨は、四十九日、百か日、一周忌までにお墓に納骨します。最近では樹木葬や、海洋散骨をする方も増えてきているようです。葬儀の当日に納骨まで済ませる方もいらっしゃいます。

宗旨・宗派により、順序や内容は異なります。ここでは一般的な仏式の流れを記入させていただきました。